まるまるまるもり MARU3 MORI PROJECT FROM 丸森クラスタ

都会での生活に満足できない方の、
地方での柔軟なライフスタイルを応援する、
丸森町の「移住&起業」プロジェクト。

磨いて、
丸くする。

新しい価値を外から取り入れながら、自分のやりたいことや、やれることを見つめ、自分の中にもともとある本質を磨く。

繋げて、
丸くする。

互いに良いところを連携させることで、新しいビジネスの可能性を生む。

広げて、
丸くする。

丸森だけでなく、東北各地の良いところを、認め合うだけでなく組み合わせることで、新たなライフスタイル文化を広げる。

丸森町 MARUMORI TOWN TOHOKU, JAPAN

月々20万円程度の
地域協力活動への報償など、
移住のためのサポート。

✕
丸森クラスタ CULASTA

勉強会、交流会をはじめ
本社所在地としての登記など、
起業のためのサポート。

✕
全力優

移住&起業の可能性を、
知ってもらうためのサポート。

マメムギモリノナカ

丸森クラスタに関わる、
様々な活動の運営をサポート。

Steve* inc.

事業を魅力的にするブランディングや、
見え方、伝え方についてサポート。

長い人生の中で、自分らしいライフスタイルを見つけるためには、住む町を見つけるだけではなく、自分らしい仕事ができるかどうかが大切です。
まるまるまるもりプロジェクトは、移住と同時に仕事づくりも応援します。

  • ベンチャー支援の専門家による事業化サポート

  • 移住だけではなく、自分らしい仕事づくりを同時につくるライフスタイル創生プロジェクト。

  • 丸森町から月々20万円程度の地域協力活動への報償あり。最大3年間支給で生活のベースをサポート。

  • デザイン思考を取り入れ、事業を魅力的にするためのブランディングについて、見せ方・伝え方をサポート。

いま、
特に募集中のおしごと

説明会参加受付中
1.活用しきれていない資源を活かした商品開発

丸森町には柿、たけのこなど、人手不足により収穫できていない素材がまだまだあるのが実情です。この様な未活用資源の有効活用を一緒に進める仲間を募集します。

2.中心市街地の活性化に向けたコンテンツづくり

丸森町では中心市街地の活性化に向けて動いています。既にラーメン屋・食堂などの飲食店、陶芸家が営むギャラリーなどがオープンしている中で、仲間を募集します。

3.町の素材を生かした移動販売

豊かな農作物が特徴の丸森町ではピザ・焼き芋・カレー・フルーツサンドなど、様々な業態が展開されています。共にキッチンカーを盛り上げてくださる方を募集します。

4.フリーテーマ

上記のテーマに当てはまらない場合でも、何かしらの形で町の資源(食材・文化など幅広く)を活用するビジネスは採択対象となります。お気軽にお問い合わせください。

丸森にある可能性一覧

深まる

森と一緒に、
どこ行こう。

森と一緒に暮らすフリルフツリヴなインストラクターになろう。

VIEW MORE

極まる

地元の名物は、
私がつくる。

地元食材で新しい名物料理を生み出す料理人になろう。

VIEW MORE

静まる

ととのう準備を、
もっと整えよう。

北欧サウナあがりに冷たいビール屋外ビアスタンドをつくろう。

VIEW MORE

泊まる

古民家ホテルの、
コンシェルジュ。

良いものを長くというコンセプトの民泊物件オーナーになろう。

VIEW MORE

集まる

集まるなら、
縁側ですよね。

縁側カフェに仲間を招く北欧文化を広めるオーナーになろう。

VIEW MORE

ハマる

貸借りも、
時には大切。

テントやカヌーをシェアしてみんながアウトドアにハマる店をつくろう。

VIEW MORE

留まる

おはよう茶。
おばんです茶。

1日のはじまりとおわりにフィーカできるカフェ&バーをつくろう。

VIEW MORE

染まる

染まるかどうか、
あなた次第。

和紙を使った伝統的で革新的なテキスタイルペーパーをつくろう。

VIEW MORE

定まる

ブランドものは、
好きですか。

籠編み技術を活かしいまどきのセンスで新しい伝統ブランドをつくろう。

VIEW MORE

深まる

森と一緒に、
どこ行こう。

森と一緒に暮らすフリルフツリヴなインストラクターになろう。

スキル:
センス:
体力 :

大自然に囲まれたキャンプ場

岩肌がダイナミックな渓流

北欧では自然と共存し自然の中で楽しむ人々が多いという特徴を活かし、アウトドアアクティビティのインストラクターなど、森や自然と共存する、フリルフツリヴという考え方を活かした職業が数多く存在します。丸森町ではキャンプ場や阿武隈川の舟下りなど、大自然を活かしたアクティビティの文化が昔からあり、その文化を発展させ、多くの人に広めてくれるインストラクターを募集しています。

※あくまでも内容は概要であり、詳細は応募者のご要望に合わせて調整する予定です。

極まる

地元の名物は、
私がつくる。

地元食材で新しい名物料理を生み出す料理人になろう。

スキル:
センス:
体力 :

地元で採れる新鮮な野菜

環境を活かして屋外で料理

森に囲まれた丸森町では、山菜をはじめとした多くの食材がとれます。最近ではキャンプ料理をはじめ、グランピングでの野外料理など、アウトドア環境でこそ活きる料理のアイデアが求められる機会も増えてきています。そこで、既存の名物料理ではなく、まったく新しい地元食材を活かした料理を創作し、今後長く伝えていくような新しい町の名物料理を生み出してくれる料理人を募集しています。

※あくまでも内容は概要であり、詳細は応募者のご要望に合わせて調整する予定です。

静まる

ととのう準備を、
もっと整えよう。

北欧サウナあがりに冷たいビール屋外ビアスタンドをつくろう。

スキル:
センス:
体力 :

深呼吸したくなる新鮮な空気

静かな時間が流れる穏やかな森

寒さが厳しい北欧では70度〜80度で、熱すぎず、かつ湿度の高いサウナにゆっくりと入る文化が古くからありました。最近では「サウナー」と呼ばれるサウナ愛好家が全国的に増えておりますが、まだまだ本格的な北欧サウナは全国的に希少です。丸森町では町内にフィンランド式サウナを設置する有志プロジェクトがあり、サウナあがりをより楽しんでもらうための屋外ビアスタンドなどの施設のオーナーも募集しています。

※あくまでも内容は概要であり、詳細は応募者のご要望に合わせて調整する予定です。

泊まる

古民家ホテルの、
コンシェルジュ。

良いものを長くというコンセプトの民泊物件オーナーになろう。

スキル:
センス:
体力 :

古民家を自由にリノベーション

趣ある玄関

北欧では住まいを手入れしながら、大切に愛着を持って長く住み続けるという考えを最初から持っています。補修や生地の張替えなどをしながら2代~3代と使われることは決して少なくありません。丸森町には様々なタイプの空き家が存在しており、方法によってはより高い価値を持たせることが可能だと考えています。そんな空き家物件をリノベーションして、観光客に対して民泊先として提供できるオーナーを募集しています。

※あくまでも内容は概要であり、詳細は応募者のご要望に合わせて調整する予定です。

集まる

集まるなら、
縁側ですよね。

縁側カフェに仲間を招く北欧文化を広めるオーナーになろう。

スキル:
センス:
体力 :

縁側をリノベーション

コーヒーやお茶が飲める場所に

丸森町には様々なタイプの空き家が存在しており、縁側などのスペースをリノベーションしたカフェなどにアレンジ。シェアリングスペースとして提供する店舗オーナーを募集しています。「縁側」という既存の場所に可能性を感じ、今の時代だからこそできる縁側でお茶というスタイルのあり方を考えていく。結果として、仲間を招いてみんなで語り合うという北欧文化により、また新たなイノベーションが起きることを目指しています。

※あくまでも内容は概要であり、詳細は応募者のご要望に合わせて調整する予定です。

ハマる

貸借りも、
時には大切。

テントやカヌーをシェアしてみんながアウトドアにハマる店をつくろう。

スキル:
センス:
体力 :

キャンプ場に設置されたテント

渓流を使ったアクティビティも可能

丸森町ではキャンプ場や阿武隈川の舟下りなど、大自然を活かしたアクティビティの文化が昔からあり、その文化を発展させ、多くの人に広める入り口をつくりたいと考えています。そこで、テントやカヌーをシェアすることで、アウトドアをやってみたいというキッカケをつくってくれるお店のオーナーを募集しています。毎年夏になると予約でいっぱいになるキャンプ場のさらなる魅力を生み出せることを目指しています。

※あくまでも内容は概要であり、詳細は応募者のご要望に合わせて調整する予定です。

留まる

おはよう茶。
おばんです茶。

1日のはじまりとおわりにフィーカできるカフェ&バーをつくろう。

スキル:
センス:
体力 :

国の登録有形文化財にも登録されている齋理屋敷

スイーツなども地元の食材で

スウェーデンには、同じ時間に友人や仲間と集まってお茶と会話を楽しむ、Fika(フィーカ)という習慣があります。このような習慣に倣ったカフェの経営や、スウィーツなどの新製品を開発を行う起業家を募集しています。丸森町が「蔵の郷土館」として開放している齋理屋敷をその「場」として提供。国の登録有形文化財に登録されている歴史ある建造物の新たな価値を生み出すことを目指しています。

※あくまでも内容は概要であり、詳細は応募者のご要望に合わせて調整する予定です。

染まる

染まるかどうか、
あなた次第。

和紙を使った伝統的で革新的なテキスタイルペーパーをつくろう。

スキル:
センス:
体力 :

伝統の丸森和紙

和紙を活かした商品開発の可能性

豊富な水源と森林に恵まれ紙の生産に向いているフィンランドには、日本の和紙漉き技術を身につけて紙漉き工房を営む人も。同様の風土を持つ丸森町でも上述したような伝統技術は古くから存在しています。その伝統技術を活かしながらも、まったく新しいブランドとして商品開発を行ってみたい起業家を募集しています。伝統工芸と新しい時代の感覚を合わせることで次の時代を担えるビジネスを生み出すことを目指しています。

※あくまでも内容は概要であり、詳細は応募者のご要望に合わせて調整する予定です。

定まる

ブランドものは、
好きですか。

籠編み技術を活かしいまどきのセンスで新しい伝統ブランドをつくろう。

スキル:
センス:
体力 :

巧みな籠編みの技術

美しいデザインを活かした商品開発も

樺を利用したバーチバスケットという籠がある北欧では、伝統工芸品として今日でも日常的に愛用されています。日々の暮らしや慣習と深くかかわってきているからこそ、伝統工芸品は後世に伝わっていくと考え、その伝統技術を活かしながらも、まったく新しいブランドとして商品開発を行ってみたい起業家を募集しています。伝統工芸と新しい時代の感覚を合わせることで次の時代を担えるビジネスを生み出すことを目指しています。

※あくまでも内容は概要であり、詳細は応募者のご要望に合わせて調整する予定です。
閉じる

close

まるプロの話題

メンバー紹介 清野寛仁

メンバー紹介 清野寛仁自身のバックグラウンド 学生時代に、バイトをしていた飲食店での仕事がとても楽しくて私のバックグラウンドになってます。その経験から得たお酒の知識を使ってこれからも東北に貢献していきたいと思います。 ビジ...

VIEW MORE

メンバー紹介 大浦 友子

メンバー紹介 大浦 友子自身のバックグラウンド 港町・宮城県塩竈市出身です。美容関係の仕事をしながら保護猫ボランティアをしていました。「もっと猫たちと関わる時間が欲しい!」「寄付だけに頼らず継続的に活動するにはどうしたら良い...

VIEW MORE

メンバー紹介 横塚 由香

メンバー紹介 横塚 由香自身のバックグラウンド 丸森町舘矢間地区生まれて育ち、アレルギーやらなんだかんだは自然の恩恵で救われてきました。外に出る事で丸森の良さを再確認でき、自然の恩恵の宝庫であり寒い丸森で、健康的で温まれる場...

VIEW MORE

まるまるまるもりプロジェクト2期生の活動報告会が行われました

まるまるまるもりプロジェクト2期生の活動報告会が行われましたまるまるまるもりプロジェクト2期生の活動報告会が9月22日に丸森まちづくりセンターにて行われました。 今回報告会を行ったのは4名。Tohoku Yourufuwa Design Works 浅野瑞穂さ...

VIEW MORE

  • イベント

メンバー紹介 冨塚 崇

メンバー紹介 冨塚 崇自身のバックグラウンド 仙台出身。東京で設計事務所をやっていましたが、様々な出会いを経てこの度丸森へJターンすることになりました。 ビジョン・今後の展望 羽入地区にある古民家を取得し、実験室(ラボ)と...

VIEW MORE

メンバー紹介 平野 照子

メンバー紹介 平野 照子自身のバックグラウンド 宮城県丸森町生まれ。新潟に進学のため移り、その後作業療法士としてリハビリテーション分野で働く傍ら、陶芸家のアシスタントとして陶芸技術を習得し、自分の窯を持って独立。自宅敷地内に...

VIEW MORE

【まるまるまるもりプロジェクト|浅野瑞穂】

【まるまるまるもりプロジェクト|浅野瑞穂】どーもないん(丸森弁:こんにちは)。協力隊の浅野です。最近はとくに雨が続く日も増えてきて、なんだかちょっと憂鬱ですね。そんな浮かない気持ちをちょっと前向きにする話題をお届けします! 【ブックカフェ、は...

VIEW MORE

  • 連載

2021年度まるまるまるもりプロジェクト募集テーマ

2021年度まるまるまるもりプロジェクト募集テーマ宮城県丸森(まるもり)町に移住し、 ”まるもりらしさ”をより強めてくれるチャレンジャー(起業家志望の方)の挑戦を、 報酬金の支給等で応援する、 「まるまるまるもりプロジェクト」。2021年度の募集テー...

VIEW MORE

  • イベント

【まるまるまるもりプロジェクト|浅野瑞穂】

【まるまるまるもりプロジェクト|浅野瑞穂】どーもないん(丸森弁:こんにちは)。協力隊の浅野です。あっという間に春が空けて、丸森では夏日になる日も出てきています。風はまだまだ涼しいけれど、日差しが肌に染みる感じがして、夏が近いことを感じさせます...

VIEW MORE

  • 連載

応援してくれる人

島征史

株式会社全力優
株式会社なるこみらい
執行役員・取締役

和歌山県出身・東北大学経済学部卒。
地域にチャレンジャー(起業家)を増やす取り組みを、東北を中心に展開中。
具体的なプロジェクトとして、人口1.3万人の町に9年で31社が創業した起業家育成プロジェクト、
青森県庁/宮城県庁と連携した社会起業家育成プログラム、
温泉街でのカフェ運営及びカフェを起点としたコンテンツ開発/起業家誘致などを手掛けている。

VIEW MORE

太田伸志

株式会社
スティーブアスタリスク
代表取締役社長
東北芸術工科大学 非常勤講師

1977年宮城県生まれ。東北学院大学経済学部卒。
その後、約15年にわたりクリエイティブディレクターとして、サッポロビール、SONY、資生堂、Honda、Canonをはじめ、数々の大手企業のブランディング企画に携わる。また、武蔵野美術大学、専修大学、東北学院大学の講師も歴任するなど大学や研究機関との連携や、仙台市の公民連携検討会の委員を務めるなど街づくりにも力を入れている。作家、唎酒師としても活動中。Pen Online『日本酒男子のルール』連載。七十七銀行FLAG『大学で教えてくれないことは東北の居酒屋が答えをくれる』連載。文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、グッドデザイン賞、ACC賞をはじめ、受賞経験多数。

VIEW MORE

山下久美

マメムギモリノナカ
代表

セラピストの経験から自然との共生に着目し、2019年に宮城県丸森町へ移住・起業。地域資源のミツロウを活用した「ミツロウラップ tsu tsu mi」を展開し、ふるさと名品オブザイヤー地方創生大賞やSDGsジャパンスカラシップ岩佐賞を受賞。地域の起業支援にも携わる。

VIEW MORE

柴田北斗

ヒトラボ TOHOKU
キャリアコンサルタント

宮城県出身、丸森町在住。筑波大学大学院修了
キャリアに関する実践と研究を実施中。個人のキャリア相談(キャリアモデル開発センター仙台)を中心に、組織開発(Pallet)、東北のはたらくことに関する研究(東北はたらく幸せ研究所)に取り組んでいる。丸森町では協力隊のキャリア相談や研修企画、協力隊OBOGで経営するたね家ビレッジの運営にも参画。

VIEW MORE

中村真悟

古民家宿まるもり
一般社団法人ひっぽのみらい
オーナー・代表

平成5年生まれ。三重県桑名市出身。山梨大学卒業。
社会人になり様々な場所で働き、国内外を旅し2021年に丸森町筆に辿り着きました。日本の良さを感じられる宿を作りたいと思い地域おこし協力隊を選びました。現在は、ひっぽ電力(株)という会社で働きなら、「古民家宿まるもり」「まるもりビレッジ」という2つの宿を運営しております。

VIEW MORE

平野照子

ギャラリーショップ草舟
オーナー

丸森町出身。陶芸家兼ギャラリーショップオーナー。
もともとは作業療法士として新潟で働いていたが、陶芸と出会い、心に響く創作に魅せられて独立。新潟県でギャラリーを開く。
その後、約30年ぶりに故郷・宮城県丸森町に戻り、旧郵便局の趣ある石造り建築を活用したギャラリーショップ「草舟」を2022年6月に開業。現在は陶芸作品の制作・販売、教室運営、企画展やPOP‑UPスペースの提供などを通じて、地域文化の拠点づくりにも力を注いでいる。

VIEW MORE

早川真理

ヒュッテ・モモ
一般社団法人たね家ビレッジ
オーナー・代表理事

幼い頃より「大草原の小さな家」のような自給自足の暮らしを目指し、国内外で農業や料理、グリーン・ツーリズムを学び生業とする。まるプロ第一号隊員として農村体験民宿「ヒュッテ・モモ」を開業。卒隊後に協力隊OBOG3名で「シェア&ゲストハウスたね家」を開業。地域のひとたちを巻き込み楽しく元気な農村を目指し活動中。尊敬する人物は宮澤賢治さん。総合旅行業取扱管理者、国内旅程管理者、グリーン・ツーリズムインストラクター。

VIEW MORE

疋田素能子

まるひき3C
代表

宮城県宮城郡松島町出身。
2021年丸森町地域おこし協力隊として仙台市より夫婦で移住。
キッチンカー作りから始まり同年11月に地元のお祭りに初出店、また教えて頂きながら丸森野菜を種から栽培(1次)しキッチンカーでの販売や直売所への出荷開始(2022年)。
2023年丸森町内でイベント企画(3次)。
2024年栽培野菜(シルクスイート)でレトルト商品を開発(2次)。2025年町内の昔は賑やかだった商店街内にある元靴屋さんに引っ越し、再びシャッターを開け明かりを灯せる様〜つなぐ·つながる〜をテーマに活動中。

VIEW MORE

東北にある小さなまち、
丸森町

丸森町は宮城県の南端にある、水と緑が輝き、歴史が続く小さなまち。
森林で覆われ、北部には川が流れ、建造物や文化が受け継がれています。
自然と共存しながら発展を目指してきた、丸くつなげ広がる考え方が散見されます。

お問い合わせはこちらから

丸森クラスタ CULASTA CULTURE AND STARTUP

丸森クラスタは、丸森町の自然と人が紡ぐカルチャーを大切に、
丸森町で起業したいなぁと思っている町内外の方を、
丸森町全体で全力で応援する起業サポートセンターです。

まるまるまるもりプロジェクト

都会での生活に満足できない方の、
地方での柔軟なライフスタイルを応援する、
丸森町の「移住&起業」プロジェクト。